久し振りにフォトショ使って編集したらなんか変になりました^^;どうも使い方がよくわかっていません・・・・。
水槽の調子は、と言うとコレもどうも微妙で。
まずキューバパールの成長が遅いです。しかし枯れたり溶けたりはしていないのでまだ様子見ます。
それから、藻類ではないんですけど、白い蜘蛛の巣みたいな糸状のものが水槽内に発生しました。
今年は涼しい夏でしたが、それでもやはり夏ですし、照明の出力が大きい(110W)ので熱も結構発生して水温が上がります。
しかし夜間は照明は点いていませんし、ここ2日ほどはかなり涼しくなったので温度変化が激しくなりバクテリアに少しダメージがあったようです。
多分。
対策として、エアレーションの強化と、水槽の蓋を外しました。
そのエアレーション。CO2と同じくタバコフィルターで。
かなり細かい気泡が出ます。
まだインライン化はしてませんが、明日か明後日にでもやろうと思います。
新しくmini Sを立ち上げていました。今回はレイアウト目的ではなく、キューバパールの育成と『実験』を目的としています。
何の実験かというと・・・・。
コレはフィルター・・・・ではなくて、いや外掛けフィルターには違いないんですけど、濾材を仕込んでいません。 中にはCO2ディフューザーを仕込んでCO2ミキサーとして使用しています。
あと水槽内に水流を作るためです。
で、何の実験かって話ですが、
濾材を使用しないで水槽を維持できるか、実験、と言うか挑戦してみようと思ったのです。
ぶっちゃけ濾材ってそこまで重要じゃないと思うんですよね。
立ち上げ初期には立ち上がりの早い濾材なんかがあると便利かもしれませんが、、、、
しかし水流は結構重要だと思います。
なので水流を作る為だけに空のフィルターを設置しました。
多分上手く行くハズ、と思っています^^
その他の、例えば換水や照明の点灯、CO2添加、各種添加剤の使用などは普段の水槽管理と同様にしています。
もう少し水草が成長したら魚を入れて更に経過を観察する予定。
果たしてどうなるか!?(笑)
上手く行くといいな~。