
何故か油膜が出ない。
ちなみに18キューブにも出ていない。
なんでだろうって考えてみて、思いついたのが蓋。
この2つの水槽は結構きっちり蓋をしているのです。

この2つをの蓋を組み合わせるとこの水槽にぴったりなのです。
元々ランプアイの飛び出しが怖すぎるのできっちり蓋をすることにしていたのですが、
ついでに油膜も消えてくれたのはラッキーでした。
ってもランプアイ既に1匹飛び出したんですけどね^^;5mmも無いような隙間から…。
多分部屋の埃とかそういうのが遮断されたからなんだろうなあ。
ずっと油膜の原因は濾過バクテリアの死骸だとか施肥し過ぎとか考えていたので予想外でした。
6 件のコメント:
蓋と油膜ですか・・・。
それはワタシにも予想外です。
ウチはキッチンから3mぐらいしか
離れてないので
油膜と夕食メニューの関係を
研究できるかもしれません・・・。
うちは上の水槽はオバフロなんでそのまま
水面を吸い込んで落としているし
下の水槽は夜中にエアレーションして
対策しています。
しかしぴったりの蓋はなかなか綺麗ですね♪
うちはパイプが上から降りてきてるので
なかなか難しい><
確かに、10日もすれば蛍光灯の上は埃がうっすら溜まってますからね。
それがすべて水面に堕ちていると考えれば、たしかに納得できます!
>cheepappaさん
まあ色々原因はあるんでしょうけど、うちでは今までどうやっても消えることが無かった油膜が消えたので一つの原因にはなっているのだと思います。
油ものが多い日は油膜も盛り沢山…なんてありそうですね^^;
>ろくろーさん
OFは油膜が出ないのが良いですね。
パイレックスはサイズがイレギュラーなんで既製品は使えないんです。自分で作ろうかとも思ったのですが、使ってない水槽の蓋を組み合わせたら意外に行けたのでまあ良いかっと^^
>KENTさん
タバコの煙が原因の一つってのは以前どこかで聞いた事があったのですが、私もスモーカーですが部屋では吸わないしなあと思っていたのです。
空気中の色んなものが原因なのかもしれないですね
コメントを投稿