現在餌はコオロギの缶詰を3日おきに3匹程度与えています。
缶詰なので勿論生き餌ではないのですが、最初から問題なく餌付いていたので助かりました。
生きているコオロギは管理が面倒くさいので^^;
生きている餌じゃないと駄目かなーとも思ったのですが、今のところ問題は無さそうです。
ちゃんと計測していないのですが、うちに来た時より少し大きくなったようです。
良かった良かった^^

ラスボラ・ヘテロモルファです。
候補として、ファイヤーラスボラ>ラスボラ・ヘンゲリィ>ヘテロモルファ>エスペイだったのですが、
上位2種がお店にいなかったのでヘテロモルファになりました。
昔はあまりキレイだとは思っていなかったこの魚、AJのクリプト特集か何かで陰性水草のレイアウトを泳いでいたのを見て
好きになりました。
ラスボラ系はやっぱり暗いレイアウトに似合いますねえ。

12 件のコメント:
レオパ、いいですね!
私はこれ以上手を広げると、
取り返しがつかないので、自粛してますが(笑)
生き餌じゃなくて良いのは、助かりますね。
ラスボラは、やはり陰生水草に合いますね。
は虫類は大好きなんですが
餌が問題ですね〜。
熱帯魚屋さんでリーリー鳴いて
ビニール袋にビッシリ詰められているヤツは
ちょっとシンドイです。
鳴かなくなったヤツはもっとシンドイです。
ミミズよりワラジムシの方が苦手です。
きっと弱点は外骨格系なんです。
mini Sの写真のモスを見て
床屋に行かなければならない事を
思い出しました。
レオパ君の足がちっちゃくて可愛いです!
コオロギの缶詰があるんですか。
便利ですね~。
うちにもう廃版になったADAの虫音があって、コオロギを入れていたことがあるのですが、えさやりが結構大変でした。
ラスボラ系は、私も好きなお魚です。
家族からは「地味な魚」といわれてしまってますけど・・・(^ ^;)
>パーシーさん
最初は生餌だったのですが、缶詰のものでも変わらず食べてくれたので以降はずっとコレです。
長持ちしますしコレなら簡単です^^
特にヘテロは陰性にぴったりですね。
>cheepappaさん
生きているコオロギだとSサイズかMサイズだと羽が生えていないので鳴きはしません…が、夜中にカサカサ動いている音がしてあの黒い生き物みたいで精神衛生的によろしくないです^^;
外骨格系…ってことはエビも…?(笑)
>aguajournalさん
足ちっちゃいんですよね~。脱皮の時足に皮が残っているとはずしてやらにゃならんのですが傷つけてしまいそうで怖いです。
ラスボラはたしかにカラシンなんかと比べると地味かもしれないですね。
アクア趣味じゃないとこの良さは理解されないのかっ!!?
miniS、18C、PYREX水槽どれも素敵ですね!
水の透明度が素晴らしいです。
ヘテロモルファが綺麗に並んで泳いでる姿とかすごくあこがれます。
ミクロソ、クリプト、モスなんかとはヘテロ、エスペイは抜群の組み合わせですね。
ファイヤーラスボラは凄く好きな魚でこのレイアウトによく似合うと思います。飼い込むとほんと綺麗になるので機会がれば是非飼ってみてください^^
PYREXはアフゼリーの足元のブリクサが育ってきたら全体が馴染んできそうですね!!
>kakashi32さん
ヘテロモルファはちゃんと群れてくれるので揃うとキレイですね~。
ただ、他の魚と比べて糞の量が多い気が^^;結構こまめに掃除しなきゃならんです
>m_i4762さん
ファイヤーラスボラ、少し前まで近所で売ってたんですけどね、どうも私が欲しい時にいないんですよ。嫌われてるな…。
PYLEXはおっしゃるとおり、ブリクサが大きくなったら良い感じになるはず!と期待しているところです。
おおお!可愛い!じつは爬虫類系苦手なのですが、なぜだか「レオパ君」可愛く感じます(笑)mini S奇麗ですなぁ、ため息が出ます。ラスボラ・ヘテロモルファですか、赤が奇麗ですね。
>ネロさん
ヘテロモルファですが、なんか写真で見たよりも若干渋さが足りないんですよね~。
思ったより色が明るいなーって思いました。
これから色が出てくるのかもしれないですが
コメントを投稿