
現在mini Sに使用している流木はPYLEX水槽で使っていた頃のものをそのまま投入しています。
活着させたモスもそのままです。
チャーコンに出した時にPYLEXのレイアウトを見直して改めて思ったのですが、
コケって重要だなーと思いました。
無くても良いのですが、やっぱり時間の経過とか深みが最初と全然違いますね。
PYLEXを維持していた時には「この程度で充分」などと思っていたのですが、今見直すと全然しょぼしょぼです^^;
実はモスを本格的に使用するのは今回が初なんです。
まだ水草を始めたばかりの頃に1度使って、当時はよくわかっていない部分が多く、何時までたっても全然キレイにならないので
それ以降使っておらず、「何となく苦手な草」としてずっと敬遠してきたのです。
まあ実際は育成は結構簡単な部類に入るのでしょうけど、、、
特に最初の汚らしい感じが駄目だったんですよねえ^^;

コケと言えばリシアも苦手なんですよね…。
アレは何故か上手く行かない>_< 水上だときれいに出来るんですけどね…。

14 件のコメント:
うーん、毎度拝見してて思いますが、どうしたらこう・・・品良くできるのか?やはりセンスと経験なのでしょうね。頑張らねば(笑)
モス、きれいですね。
手入れをちゃんとすれば、流木に巻いてもきれいなんでしょうが、
自分は、放置プレイしたことがあって、
それから、あまり使っていません。
うまくいったときって、ちょっと嬉しいですよね。
うちのモスはなかなか緑色にならなくて。。。
難しいです、モス。
レイアウト参考になります。
下草の使い方などまねてみようかな(笑
現在、ミストミニS狙ってます。。。
これでミニSですかー
なんだかもっと大きいサイズの水槽に見えますね。
僕も最近コケが気になってました。
でも育成難易度は低いといえど綺麗に育てるのは難しいですよね。
>ネロさん
ワタシはレイアウトを作る前に絵に描いたり空の水槽でシュミレーションしたりしながらやっています。
コレをやり始めてから途中で気に入らなくなることは少なくなった気がします^^
以前は…酷いものでしたよ^^;
>パーシーさん
モスはじっくり待たなきゃ駄目だなーって今なら思いますね。
少しずつ仕上げていくって言う意味ではNAの一番重要なところなのかもしれないです。
初めて上手く行くと達成感と言うか、出来るじゃん俺、みたいになります^^
>umitonさん
おひさです^^
mini SのミストはRタイプのみでしたっけ?
水槽の中がすっきりしそうですね
今回上手く行って気づいたのは、モスは薄く巻け!ってよく言われますがむしろ少し大目に巻いた方がきれいになるなーって思います。
時間が更に経てばまた別かもしれないですが…
>kakashiさん
mini Sって横幅に対して縦が意外と大きいので、空間を空けつつ上に少しオーバーハングさせると広く見える…ような気がします。
気がするだけかもしれません>_<
そうなんですよね…多分枯らすことはなかなか無いと思いますがきれいに育てるのは難しいのかも。陰性の草ってそういうものが多い気がします。
私もモスは良く使いますが、ポイントポイントで使うと水景が締まって見えて良いですよね。
水替えの時には、葉の間にたまった汚れを吸い出すようにしています。
入れた直後は少し茶色っぽかったりしますが、しばらくすると深緑の葉になってきて見ていて癒されます。
流木や石に巻いたり、ちょっとした隙間などに便利ですが、ハサミでトリミングすると水草の間に切れ端が潜り込み、知らないうちに増えてくるので、手で丁寧にむしるのが良いですね。
>aguajournalさん
トリミングした時に下草に絡まるのは邪魔ですね~^^;
ヘアーグラスとかだとバッサリいっても浮いてくるので除去が簡単ですが、モスは重いのか沈んで隙間に入り込んでしまいます。
毟ったほうが除去することを考えると確かに楽ですね。
こんばんわ
何時もブログ拝見させていただいております。4月24日の記事の2007のレイコン100位の方のサイトを探してるのですがなかなか見つかりません(泣
もしよろしければ教えていただけませんでしょうか(;;)?
>voovさん
コメントありがとうございます。
http://www22.brinkster.com/aguaverde/
ですよ~^^
ワタシもリンクを辿っていて偶然見つけたのですが、確かに見つけるのは大変ですね^^;
ありがとうございました^^
さっそく私も作ってみたいと思いましたw
>voovさん
レイコン作品以外にも魅力的な水景があって良いサイトですね。
ワタシも彼のサイトのような水景を目指してます^^
コメントを投稿